★☆★マグネシウム総合6★☆★

サプリメント iHerb

はじめに

 このページでは5ch(旧2ch)のマグネシウム総合スレッドをまとめながら、補足情報なども踏まえつつ、ネット上でのマグネシウムの評判をみていきたいと思います。マグネシウムは体内に多くあるミネラルで、半分以上がが骨に、残り4割が筋肉や脳、神経に存在します。マグネシウムは生命維持に重要な役割を担っており、タンパク質合成や血糖・血圧調整などに関わる300種類以上の酵素の補助因子です。また、エネルギー産生や骨格形成、DNA・RNA・抗酸化物質グルタチオンの合成にも必要となります。さらにマグネシウムは神経インパルス伝導や筋収縮、正常な心拍に必要なカルシウムやカリウムが細胞膜を通過するのを助ける役割があります。

 マグネシウムは一部の食品(食品添加物にも)に含まれるほか、サプリメントや医薬品(便秘薬など)で利用されています。マグネシウムの多い食品として、藻類・魚介類・穀類・野菜類・豆類などがあります。藻類ではあおさ(素干し)が最も多く、素干しの青のりやワカメもマグネシウムの多い食品です。魚介類では干しエビが最も多く、しらす干しやあさりも多い食品です。穀類だと発芽玄米やライ麦パンに多く含まれ、そばやマカロニ(スパゲッティ)もマグネシウムの多い食品です。野菜類では切り干し大根や落花生(生)に多く含まれ、ほうれん草や枝豆も多い食品です。豆類にはきな粉が最も多く、油揚げや納豆といった大豆食品もマグネシウムの多い食品です。果物だと中国栗が最も多く、日本栗やアボカド、バナナなどもマグネシウムが多い果物です。マグネシウムが多い果物のランキングはこちらです。多い食品のランキングはこちらでチェックできます。

 食べ物から接種したマグネシウムは主に小腸から吸収され、腎臓で排出されます。腸管からの吸収はビタミンDによって促進され、過剰なカルシウムやリンによって抑制されます。マグネシウムの摂取量が不足すると腎臓での再吸収が促進されたり、骨から放出されたりすることで血中のマグネシウム濃度を一定に保つ仕組みが体にあります。

 日本人の食事摂取基準によれば、マグネシウムの1日の摂取基準量は男性で320~370mgで、女性で260~290mgと設定されています。食べ物によるマグネシウムの過剰障害は報告されていませんが、サプリメントなど食品以外からの摂取量は成人で1日あたり350mgと制限しています

 マグネシウムが不足すると不整脈が生じやすくなり、慢性的に不足すると虚血性心疾患や動脈硬化症リスクが高まります。また吐き気や精神障害などの症状や、筋肉の痙攣が起こりやすくなったりします。さらに長期的なマグネシウムの不足が骨粗鬆症・心疾患・糖尿病・高血圧といった生活習慣病のリスクを高める可能性が示唆されています。消化器疾患や2型糖尿病の人、アルコール依存症の人、高齢者はマグネシウム欠乏のリスクがあります。

 食べ物やサプリメントからマグネシウムを摂りすぎた場合は、過剰分は尿から排出されるので通常の範囲では過剰症になることはありません。しかし腎機能が低下してる場合は、血圧低下や吐き気、心電図異常といった高マグネシウム血症の症状が現れます。またダイエットや便秘解消の目的で摂取されるにがり(塩化マグネシウム)やサプリメントなど、食べ物以外からマグネシウムを過剰摂取すると下痢になる場合があります。

 心疾患や動脈硬化の予防、メンタルヘルス(不安・うつ・不眠・多動)に、骨粗鬆症や糖尿病、高血圧といった生活習慣病の予防にマグネシウムを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。年齢とともにマグネシウムの吸収率は下がり腎臓からの排出もふえるので、マグネシウムは不足しがちです。食べ物やにがりはもちろん、サプリメントでも手軽にマグネシウムを摂ることができます。機能的なマグネシウムのサプリメントは個人輸入大手のiHerbからも購入していただけます

1: ビタミン774mg (ワッチョイ 1bcb-wjQf) 2021/09/05(日) 20:23:21.27 ID:toFxzGSu0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

—前スレ—
★☆★マグネシウム総合5★☆★
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/supplement/1586480356/


VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

引用元: ・★☆★マグネシウム総合6★☆★

9: ビタミン774mg (ワッチョイ 27e0-8qru) 2021/09/08(水) 20:33:56.58 ID:dywmnJtC0
サプリでとうろと思ったらマグテインってどうなの?

11: ビタミン774mg (テテンテンテン MM8f-wjQf) 2021/09/09(木) 16:12:42.63 ID:ys3oKMY6M
>>9
迷ったらまずはドクターズベストをお試しで買ってみるのがよいかと
あれは大きいから嫌という人はにがりだな
俺は大きいサプリは無理なので結局にがりに落ち着いてる

マグネシウムのサプリ(タブレット)って大きいんですか!?カプセルやソフトゲルのサプリメントが飲みやすいかもしれませんね。それかピルカッター切りたいですね。

ウルトラピルカッター(APEX Ultra Pill Splitter)
13: ビタミン774mg (ワッチョイ 3d8a-qi9T) 2021/09/10(金) 15:23:35.60 ID:OX0U4hB60
俺は地味にアスコルビン酸マグネシウムで補給
あまり売ってないけどなw

アスコルビン酸マグネシウムは、マグネシウムを含んだ非酸性で胃にやさしいビタミンCのことらしいですね。

検索 - アスコルビン酸マグネシウム
14: ビタミン774mg (ワッチョイ 9e0d-ruep) 2021/09/10(金) 17:11:40.98 ID:L4V6L3yA0
カフェイン摂るとマグネシウムが排出されるってマジ?
最近16時間断食や禁煙禁酒してるせいかブラックコーヒーを飲みまくってるんだが

コーヒーなどのカフェイン、お茶に含まれる渋み成分のタンニンもマグネシウムを排出する作用があるので、食べ物やサプリメントと一緒に摂らずに、飲むなら食後がよいでしょう。

トリプルマグネシウムコンプレックス[Swanson社製]
12: ビタミン774mg (ワッチョイ 9e0d-ruep) 2021/09/10(金) 13:21:59.47 ID:L4V6L3yA0
国産サプリはあんまよくないかな?
ディアナチュラのカルシウムとビタミンDと亜鉛入りのやつ安いから買ってみた
マグネシウム1日250mgは摂れるみたい

15: ビタミン774mg (ワッチョイ a9cb-G3va) 2021/09/10(金) 23:24:41.07 ID:knRYA+rg0
国産はコスパが悪く添加物が多い
飲みやすさにやたら拘るくせに成分の詳細には関心がないアホな消費者のせい

16: ビタミン774mg (テテンテンテン MM3e-Qg21) 2021/09/13(月) 22:27:31.07 ID:b5gBAO2FM
国産は大した量を含んでないし、例えその量が含まれていなくても問題ないというゆるゆる仕様。
海外の方がその辺はしっかりしてるから、結局海外産ばかり使ってるわ。

17: ビタミン774mg (JP 0Hc9-ddbH) 2021/09/15(水) 16:00:07.57 ID:ZI8ktK7cH
>>16
日本は規制がユルユルすぎて、最近は農産物も危険と言われているよね。中国産は論外だが、アメリカ経由ならまあまあ信用できる

18: ビタミン774mg (ワッチョイ 3d8a-qi9T) 2021/09/15(水) 16:05:15.51 ID:kOoljPNh0
規制というより食品扱いだから、毒が入っていれば問題になるが、成分が足らなくても別に問題にならない。
要は毒にも薬にもならなければそれでok

20: ビタミン774mg (ワッチョイ 9e0d-PJWe) 2021/09/15(水) 20:58:15.64 ID:Lt+PQ1jt0
Twitterでマグネシウム推してる人がカルシウム増え過ぎるとマグネシウム不足するって呟いてた
国産サプリてだいたいカルシウムとマグネシウムのセットのやつじゃね?マグネシウムだけ摂りたい場合はにがりかやっぱ

21: ビタミン774mg (ワッチョイ 66b0-+sxF) 2021/09/15(水) 22:52:43.30 ID:tdU1VAvc0
にがりにもカルシウム含まれてるみたいだよ

マグネシウムがなんやかんやのメカニズムでグルタチオンの合成を最適化するって見たけどほんとなの?しゅごい、グルタチオンも関係あったんだ

グルタチオンはグルタミン酸・システイン・グリシンから合成される抗酸化物質です。日本ではグルタチオンは医薬品に指定されているので、購入するにはiHerbなどの通販サイトから取り寄せる必要があります。

検索 - グルタチオン
22: ビタミン774mg (ワッチョイ f1d7-H7Ir) 2021/09/16(木) 08:24:42.27 ID:Q0g930o50
にがり大量飲用による高マグネシウム血症, 高カルシウム血症から心肺停止に至り集学的治療で救命し得た1例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdt/51/4/51_283/_article/-char/ja/

25: ビタミン774mg (ワッチョイ 667d-ddbH) 2021/09/16(木) 20:40:01.33 ID:urTA8tyR0
>>22
だから、栄養に詳しい医者見つけて定期的に血液検査してもらったほうがいい。下痢するまで飲めというコイツはやばすぎ。いつか規制がかかるだろうね

23: ビタミン774mg (オイコラミネオ MMb5-6K7u) 2021/09/16(木) 09:08:51.14 ID:rMIC9LxyM
にがり1本って…それは摂りすぎ。
数mlくらいしか1回では摂らないな。

26: ビタミン774mg (ワッチョイ eade-LpMO) 2021/09/16(木) 21:01:11.60 ID:v4cJS0WQ0
醤油以上にゴクゴク飲んじゃ駄目なのがにがり
商品にもよるが多くは1~2mlもとれば十分

にがりは苦くてとても飲めたものではないと思いますが、腎臓の機能が低下していると高マグネシウム血症などの症状がでて命に関わる可能性もあるので、にがりの大量摂取には注意が必要です。

◆天海のにがり450ml【5本セット】
27: ビタミン774mg (ワッチョイ 77cb-S5pR) 2021/09/18(土) 09:37:07.11 ID:GLTTIqfD0
海外産はサプリのサイズがでかくて飲むのがしんどい。
海外産でサプリサイズが小さめでキレートになってるものある?
1回に1粒ではなく3粒くらいになっても構わないと思ってる。

28: ビタミン774mg (ワッチョイ 9f7d-DQHC) 2021/09/18(土) 11:23:24.56 ID:fICgYAH/0
ない
マグネシウムはどうしてもデカくなる

30: ビタミン774mg (アウアウエー Sadf-1sh1) 2021/09/18(土) 13:23:56.24 ID:dU3HHrKva
かみ砕いて飲んでる

タブレットの場合はピルカッターでカットして飲むのも良いかもしれませんね。

ウルトラピルカッター(APEX Ultra Pill Splitter)
31: ビタミン774mg (ワッチョイ 77cb-186b) 2021/09/18(土) 16:01:43.96 ID:O5bpU1Kw0
タブレットよりカプセルやソフトゲルが飲みやすいけど
それでもダメならパウダー売りを買って水に溶かして飲めばいい
もちろんニガリでもいいし

34: ビタミン774mg (ワッチョイ ff70-C4DX) 2021/09/21(火) 12:10:23.86 ID:IBeP/DCW0
マグネシウム
2年くらい毎日飲んでたんだけど
3日飲まないだけでうんこでない
でもお腹痛い
どうしたらいい?

酸化マグネシウムは便秘薬の成分ですね。

酸化マグネシウムは便秘薬の成分ですね。

富山の医薬品メーカーの酸化マグネシウム サプリ
36: ビタミン774mg (スップ Sd3f-UiT1) 2021/09/21(火) 12:46:20.81 ID:d/VNBTlId
>>34
ビヒダスていうヨーグルトとバナナ一本を朝食の時食べるとブリブリ出るぞ
お得用のやつでも定番のブルガリアとか雪印の恵とかは効果ないよ、あくまでビヒダスがオススメ
https://i.imgur.com/KZwRyyF.jpg

35: ビタミン774mg (ワッチョイ 9fed-50Nz) 2021/09/21(火) 12:40:40.73 ID:/gitEah60
下剤依存状態になってたせいで腸の機能が落ちてるんだろうね

38: ビタミン774mg (ワッチョイ 17e7-KIFv) 2021/09/22(水) 13:44:51.46 ID:5/7Q39Sd0
便秘の酸化マグネシウム飲んでますがiHerbで買ったサプリも飲んだら飲みすぎですか
iHerbのはこれです
https://i.imgur.com/6IX2jKY.jpg

44: ビタミン774mg (ワッチョイ 1625-UzFq) 2021/09/26(日) 03:08:55.78 ID:ZkyRjotd0
身長を伸ばすためにカルシウムを700kg飲んでて、カルマグバランスが大事ときいたので
マグネシウムのサプリも飲んでます。ドクターズベスト愛用。カルシウム700、マグネシウム250くらい飲んでます!

700mgですよね…

52: ビタミン774mg (テテンテンテン MMde-VZkf) 2021/09/28(火) 10:47:08.10 ID:vTi8F+ACM
>>44
分子栄養学的には1対1がいいとなんかで読んだ

日本人はカルシウムよりマグネシウムが足りていないので、むしろマグネシウムが多いくらいの配合で良いそうです。むしろカルシウムを摂りすぎると虚血性心疾患のリスクが上がるそうです。↓のサプリメントはマグネシウムとカルシウムの比率が2:1の逆比率です。

NOW Foods, マグネシウム&カルシウム、100粒
59: ビタミン774mg (ワッチョイ ff31-iToQ) 2021/10/02(土) 14:45:22.44 ID:uIljxedA0
以前に錠剤じゃなくて液体を勧めてくれた人ありがとう
届いて飲んでるけど体感できて良かった

61: ビタミン774mg (ワッチョイ cf7d-lQk+) 2021/10/02(土) 18:48:32.70 ID:bALK8K8Z0
液体マグのて鉄板ってニューサイエンスからでてる超高濃度マグネシウムかな?

62: ビタミン774mg (アウアウアー Saff-iToQ) 2021/10/02(土) 20:37:57.63 ID:0GchL8cva
コンセントレースミネラルというやつです
いくつか種類あって、ほぼ塩分抜いたやつと、塩分入ったやつも買ってみたけど汗をかく季節に本当に重宝したよ
バテが一切なかった

マグネシウムはエネルギー産生にも必要なので、足りていないと夏バテしてしまうわね。

検索 - マグネシウム
64: ビタミン774mg (テテンテンテン MM7f-RF6+) 2021/10/03(日) 09:25:42.30 ID:pEiBbRU2M
酸化マグでもよいが、国内の有名ブランドでマグのみのサプリってある?
大体カルが入ってたりするものばかり。

70: ビタミン774mg (ワッチョイ d3e0-l66g) 2021/10/07(木) 20:11:55.62 ID:/GeI1ZN60
国産のマグカルでよい感じ

72: ビタミン774mg (ワッチョイ cabc-JSxF) 2021/10/09(土) 11:22:16.26 ID:4XR+AatE0
コスパで浜御塩の海水にがりに替えてたけどなんかイマイチ続かなくなってて天海のにがりに戻したが
水溶液は天海のにがりの方が断然旨いな

74: ビタミン774mg (ワッチョイ 4ebc-QzYN) 2021/10/09(土) 18:17:41.48 ID:OE3fCSJc0
カルシウムってマグネシウムと一緒に取れば大丈夫?
心疾患には逆の方向だよね。

75: ビタミン774mg (テテンテンテン MM86-qNnE) 2021/10/10(日) 14:35:33.47 ID:3aSoWu17M
むしろカルは取れてるから、同じ比率かマグが多い方がいいな。

76: ビタミン774mg (ワッチョイ 1bf3-sdlf) 2021/10/11(月) 11:14:04.76 ID:4hndLJ2/0
イギリスで毛髪調べたらカルシウムとマグネシウムの割合が10:1~50:1と大幅にカルシウムに偏ってたらしいけど
欧米は乳製品の摂取量が多いしそもそも日本以外では土壌中にカルシウムが多いからな。

日本は土壌中にミネラルが少ないのでカルシウムもマグネシウムも不足気味。なのでカル2.5:マグ1くらいの
標準的なサプリを買ったわ。

79: ビタミン774mg (ワッチョイ 6fcb-lFzG) 2021/10/12(火) 00:54:30.20 ID:MNnaolY00
>>76
マグネシウムよりカルシウムの必要量が遥かに多いから何とも言えない
毛髪検査やったけど11:1くらいだったよ
どちらも標準値の真ん中よりやや多いくらい
マグのサプリしか飲んでないのに
さすがに50:1は偏ってそうではある

77: ビタミン774mg (オイコラミネオ MMeb-sdEN) 2021/10/11(月) 12:32:18.23 ID:32sJZ8fMM
その結果は如何?

80: ビタミン774mg (ワッチョイ 1bf3-sdlf) 2021/10/12(火) 01:10:38.01 ID:sQnUQnZF0
>>77
初めて買って昨日着いたばっかり

>>79
そんな結果が出たならマグネシウムだけ摂った方がいいのかもな。乳製品とか小魚はよく食べる方?

81: ビタミン774mg (ワッチョイ 6fcb-lFzG) 2021/10/13(水) 08:46:10.35 ID:eJNB+N9P0
乳製品は摂らないけど、胡麻や鰯削りは摂ってる
&ビタミンDでカルマグの吸収率はアップしているはず

82: ビタミン774mg (ワッチョイ de7d-l3CZ) 2021/10/13(水) 15:40:21.94 ID:jjQlqjdy0
マグネシウムクリームでオススメない?
日本製の有名な奴は高い
2~3千円でお願い
検索 - エプソムソルト マグネシウム
83: ビタミン774mg (アウアウエー Sac2-YsG2) 2021/10/14(木) 08:13:29.84 ID:f5Ojba62a
キャドゥ デ メール 3000円
エプソムソルトの乳液 2000円
エプソムソルトのクリーム 980円

私はマグネシウムオイル自作してる

84: ビタミン774mg (ワッチョイ b316-Bc8o) 2021/10/14(木) 08:17:05.79 ID:38Nf7JKl0
マグネシウムオイルが届いたので使ってみたら頑固な肩こりが大分改善された
感動したので同じく万年肩こりの夫にやってみたらピリピリしてかゆいとのこと
ググったら同じような人が多いしお風呂の前にしておいたほうがいいのかな

85: ビタミン774mg (アークセー Sx0f-V9sW) 2021/10/15(金) 15:12:24.89 ID:Ff1VF8QNx
マグネシウムオイルは粉で売ってるニガリを水で溶いて塗ったらいいの?

ところで、ニガリ摂ってると銭湯の熱い風呂に長く入ってられるんだよね
しばらくやめてて、再開したらやっぱりそうだった
エプソムソルト風呂とかだとずっと入ってられる感じなのかなぁ?

90: ビタミン774mg (スップ Sdbf-rlo0) 2021/10/19(火) 23:14:23.66 ID:ntZDtgX7d
>>85スーパーで液体にがり売ってるよね
マグネシウムの時代来たね

91: ビタミン774mg (ワッチョイ 4bcf-9Idb) 2021/10/20(水) 06:22:52.09 ID:5dET2nXr0
>>85
エプソムソルトは入浴時間20分くらい(以内)にしろとか書いてあった

87: ビタミン774mg (ワッチョイ 9fde-9C96) 2021/10/16(土) 01:20:09.02 ID:Rs+UEv0C0
スプレーボトルに塩化マグネシウムと水を入れてスプレーの出来上がり

[Kiki-Health]マグネシウム・オイル・スプレー

88: ビタミン774mg (アークセー Sx0f-V9sW) 2021/10/16(土) 16:52:42.88 ID:IT/V9JA5x
経皮吸収サプリやで

92: ビタミン774mg (ササクッテロラ Sp0f-A7xf) 2021/10/20(水) 07:39:19.15 ID:2m//ELLNp
浴槽に溶かすよりスプレーにして風呂場で吹きかけた方が少量で済むのでは?

93: ビタミン774mg (ワッチョイ 4bcf-9Idb) 2021/10/20(水) 13:48:12.72 ID:5dET2nXr0
>>92
そりゃそうだね。説明文通りにやると湯船にカップ一杯くらい使うから
自分はシャワーだけで入浴したあと、エプソムソルト溶かしたオイル塗ってるよ

94: ビタミン774mg (ワッチョイ 2bbd-e/oK) 2021/10/20(水) 18:56:31.00 ID:V2pamqUq0
ルイボスティー飲めば1日に必要なマグを摂取出来るよ

ルイボスティーを沢山のんで下痢をするのはマグネシウムのせいだったのかな…?

選べる ルイボスティー 5袋セット 101包入 送料無料
95: ビタミン774mg (アークセー Sx11-I8M4) 2021/10/26(火) 14:05:09.55 ID:Zj1/fwT+x
ビタミンB6がマグネシウムの吸収良くしてくれるみたいだね

>>94
たまに飲むけどそんなに入ってるんだ!?

ビタミンB6はマグネシウムとともに、脳内ホルモンのセロトニンやGABAを作る上で補酵素的役割をします。またマグネシウムは神経伝達物質(セロトニンやドパミンなど)の放出と受容体への結合にも大きく関わるため、不安・うつ・不眠・多動といった症状を鎮める働きがあります。

Solgar, ビタミンB6配合マグネシウム、250粒
96: ビタミン774mg (ワッチョイ e9bd-8oJ4) 2021/10/28(木) 05:19:29.68 ID:pSfDL7xf0
量にもよると思うけどお茶代わりに飲んでる 他にも色々と良さそうだから継続中

97: ビタミン774mg (アークセー Sx11-I8M4) 2021/10/28(木) 17:23:43.53 ID:f+UcERgux
VB買うてきた
Mgに加えてVB摂ったら、なかなか取れなかった偏頭痛が引いた

脳の血管が収縮し、再び拡張する時に頭痛が起こるとされていますが、マグネシウムを摂ることで血管が拡張され血圧も下がるので、片頭痛が治ったのかもしれませんね。

トリプルマグネシウムコンプレックス[Swanson社製]
98: ビタミン774mg (アークセー Sx11-I8M4) 2021/10/28(木) 18:26:22.96 ID:f+UcERgux
ちなみに、DHCのB MIX
B6は1日分(2粒)で30mg
某栄養ちゃんねるNでは、50mg上限とのことなので
3粒(1.5日分)までいける

99: ビタミン774mg (ラクッペペ MMe6-T/FD) 2021/10/28(木) 21:05:29.83 ID:f6CY5z4LM
Bはfolateかどうかを気にしないと駄目よ
おそらくDHCはアウト

101: ビタミン774mg (アークセー Sxc5-JXtC) 2021/10/29(金) 17:55:25.77 ID:oS0xoOwBx
てか、folate付けて検索するとb12ばかり出てくるけど
某栄養チャンネルでも確かにb12はフォレートでと聞いた記憶があるんだけど
他のもなの?

102: ビタミン774mg (ワッチョイ 998a-BuBs) 2021/10/29(金) 18:35:44.73 ID:0DUn08Cz0
フォレートは葉酸だろ

103: ビタミン774mg (ラクッペペ MMeb-JS7u) 2021/10/29(金) 21:34:20.48 ID:zkCL4fmHM
複合ビタミンBならそこを気にしなければいけないという話でDHCという選択はない

104: ビタミン774mg (アークセー Sxc5-JXtC) 2021/10/29(金) 21:37:35.05 ID:oS0xoOwBx
それはわかったよw
国産ならどれがいい?

105: ビタミン774mg (ラクッペペ MMeb-JS7u) 2021/10/29(金) 22:03:43.35 ID:zkCL4fmHM
国産の選択肢はないんじゃないかな
あの医療用のケンビですらフォレートではない
というか、ここはマグネシウムのスレ

106: ビタミン774mg (アークセー Sxc5-JXtC) 2021/10/29(金) 22:23:07.94 ID:oS0xoOwBx
そうだよ、だからマグネシウム吸収を上げるVB6の話をしてる

107: ビタミン774mg (アークセー Sxc5-JXtC) 2021/10/29(金) 22:26:15.81 ID:oS0xoOwBx
塩化マグネシウムだけとってるとどうも調子がおかしいんだ
DHCだけど、Bコンプとり始めたら改善し始めた感じがする
それを言っただけ、話は終わってる

フォレートじゃなきゃダメだというから訊いてるわけ
ダメだというなら、どれなら良いのか言ってくれれば話は終わり

108: ビタミン774mg (ラクッペペ MMeb-JS7u) 2021/10/29(金) 22:33:59.51 ID:zkCL4fmHM
ビタミンBスレ言って聞いてくれば?
それか、ググレというか、今はダクレというのかw
とりあえず国産はないと思う

むしろ塩化マグネシウムは国産サプリなの?にがり?
塩化マグネシウムのサプリってiHerb見たけどあんまりないよね

122: ビタミン774mg (アークセー Sxc5-wPwa) 2021/11/01(月) 15:12:39.43 ID:FuW88hAdx
うんうん、探すと結構出てきますね
信長さんの動画でも論文数本紹介してるし

>>108
粉のニガリですよー
量って溶かしておいたものを、希釈して使ってます
それが大体150mg前後かな?
豆類、ナッツ、海藻など食べ物でも摂ってるので

109: ビタミン774mg (ワッチョイ 13de-FBl4) 2021/10/29(金) 22:46:23.89 ID:Zhh+/43Z0
マグネシウム吸収を上げるVB6?
吸収は関係ないんじゃない?

皮膚とかメンタルとかそういうのには栄養素のチームとして必要だろうけど

114: ビタミン774mg (ササクッテロラ Spc5-JXtC) 2021/10/31(日) 23:17:04.24 ID:69Ieegsmp
吸収のためのVB6は合ってるよw
頭痛良くなるといいねw

小腸での吸収を促進するのがビタミンDで、ビタミンB6はマグネシウムとともに、脳内ホルモンのセロトニンやGABAを作る上で補酵素的役割をします。また、マグネシウムは神経伝達物質(セロトニンやドパミンなど)の放出と受容体への結合にも大きく関わるため、不安・うつ・不眠・多動といった症状を鎮める働きがあります。

Solgar, ビタミンB6配合マグネシウム、250粒
115: ビタミン774mg (ワッチョイ 13de-FBl4) 2021/10/31(日) 23:18:38.79 ID:iR+sBKOX0
合ってない

この板って馬鹿な奴が多いはずなのに否定してくる奴多いな

118: ビタミン774mg (ササクッテロ Spc5-JXtC) 2021/11/01(月) 01:22:19.65 ID:pbwYJFlUp
119: ビタミン774mg (ワッチョイ 13de-FBl4) 2021/11/01(月) 01:27:18.95 ID:9R1+3ZpR0
吸収をあげると書いてる馬鹿がいたから間違ってると指摘した
足りない馬鹿が貼るものを見てもこちらは知識を得る事はない
マグネシウムサプリにB6が入ってるものがいくつかあるし109で書いたようにチームとして働く事がある

なんで足りない馬鹿って頑固なん?

>>118
説明出来ないなら下がれ馬鹿

111: ビタミン774mg (ササクッテロラ Spc5-JXtC) 2021/10/30(土) 04:05:57.71 ID:ri0c+7dwp
「葉酸」として売られてるものには葉酸と葉酸塩がある
葉酸がfolic acid
葉酸塩がfolate
海外では小麦製品などに葉酸(folic acid)が添加されてることが多いのでサプリによってとりすぎになる場合がある
その場合に、発癌リスクが上がる可能性が研究で示唆されている
日本人はサプリでも適量を守ってれば危険視する必要がない

112: ビタミン774mg (ササクッテロラ Spc5-JXtC) 2021/10/30(土) 04:07:39.66 ID:ri0c+7dwp
また、葉酸が人工のもの、葉酸塩が天然由来のもの
確認してない推測だがビール酵母製品ならば葉酸塩なのでは

113: ビタミン774mg (アークセー Sxc5-JXtC) 2021/10/30(土) 23:17:19.58 ID:JJ8vJJizx
なるほど、b12ではなくて葉酸のことなんだね
「確かに」とかいって勘違いしてたわw
b6も過剰になると良くないみたいなので、ならないようにとってみるよ
気になったらabosにする

123: ビタミン774mg (ワッチョイ 1916-rncM) 2021/11/04(木) 19:18:34.58 ID:e1DbtX5t0
塩化マグネシウムをとったら肩こりが解消された

マグネシウムが血管を拡張して血流が改善することで肩こりが治るのですね。塩化マグネシウムは”にがり”でもありますね。

◆天海のにがり450ml【5本セット】
124: ビタミン774mg (ワッチョイ 92bc-+Epa) 2021/11/05(金) 02:43:53.65 ID:WRGX1CSY0
塩化Mgも量間違えると水みたいな下痢になってヤベーわワロタw

125: ビタミン774mg (アークセー Sx79-ES4r) 2021/11/05(金) 17:50:17.51 ID:qnXerrc+x
とりすぎたらなるよねw
中鎖脂肪酸もなるw

128: ビタミン774mg (ワッチョイ 51cb-2lGb) 2021/11/10(水) 17:55:32.31 ID:5glc9kt00
マグネシウム+亜鉛のサプリ飲んでるんだけど
これって何に効くんだっけ
何のために飲んでるのか忘れてしまったw

マグネシウムと亜鉛はマカに含まれる成分ですね。ただし、1日あたり142mgの非常に高用量の亜鉛をサプリメントから摂ると、マグネシウムの吸収が妨げられ体内のマグネシウムバランスが崩れることが明らかになっているそうです。

検索 - マグネシウム 亜鉛
131: ビタミン774mg (ワッチョイ c016-eLw1) 2021/12/04(土) 08:06:47.93 ID:41J/G28V0
>>128
男性ホルモン

130: ビタミン774mg (スップ Sd02-m+op) 2021/12/04(土) 00:56:49.00 ID:ofOoaz74d
これ読むと鬱っぽい人はマグネシウムと一緒にゲルマニウムも飲むといいみたいよ
https://note.com/nakamuraclinic/n/nbe10b0dbbe7d

132: ビタミン774mg (ワッチョイ 24cb-qYGC) 2021/12/09(木) 22:45:34.54 ID:E8CYqAjc0
たぶん心臓神経症だと思うけど、たまに軽い胸痛が続く期間がある
そんな時にマグネシウムを飲むとスーッと痛みが消えていく
ストレスで消費が激しいんだろうと思う

マグネシウムの血圧を下げる作用と神経・精神を鎮静する効果で胸の痛みも鎮まっているかもしれませんね。

トリプルマグネシウムコンプレックス[Swanson社製]
135: ビタミン774mg (スッップ Sdff-D245) 2021/12/10(金) 11:07:54.08 ID:zmSO2IDtd
>>132
マグネシウム飲む前にまずは病院行けよ…(´・ω・`)

139: ビタミン774mg (ワッチョイ 8bf3-SPNH) 2021/12/28(火) 21:44:48.07 ID:x7U6t5Va0
アミノ酸キレートで、アスパラギン酸・グルタミン酸・グリシン酸は、
脳への刺激や神経毒性など云々と書いているサイトがあったけど、どうなのかしらね?
文献探してみたけど見つけられず。

アスパラギン酸マグネシウム・クエン酸マグネシウム・乳酸マグネシウム・塩化マグネシウム(にがり)といった形のマグネシウムは酸化マグネシウムや硫酸マグネシウムのマグネシウムより吸収率や生物学的利用能が高いことが明らかになっています。

検索 - マグネシウム
140: ビタミン774mg (アウアウクー MM23-64n6) 2021/12/29(水) 08:44:38.31 ID:rxWasfKqM
まさにそれ気になってた

141: ビタミン774mg (スッップ Sdaf-FbDt) 2021/12/29(水) 09:07:22.74 ID:7RbTqSbkd
んなこと言い出したらニガリにだって発がん性物質入ってるし何も飲めなくなる

143: ビタミン774mg (ワッチョイ 8bf3-SPNH) 2021/12/29(水) 23:49:32.88 ID:ImM+eAEc0
アルツハイマーの事を書いているブログだと、
L-トレオン酸・タウリン酸・グリシン酸・クエン酸キレートは脳へ吸収される云々。
また、無機塩マグネシウムについては安全性が高いと書いてるな。

144: ビタミン774mg (ワッチョイ 8195-ErXR) 2021/12/30(木) 01:26:24.86 ID:Gj0PP1JR0
俺様はアスコルビン酸マグネシウムで補給
少なくともアスコルビン酸ナトリウムとかアスコルビン酸カルシウム飲むより無駄がなかろう

145: ビタミン774mg (ワッチョイ 4179-Zovn) 2022/01/04(火) 18:41:47.76 ID:YoO52gWz0
脳に吸収されるタイプは
頭痛しない?
(体質などによるのでしょうけど)

146: ビタミン774mg (ワッチョイ 49f3-1ka7) 2022/01/04(火) 21:37:58.24 ID:Fr0IKahE0
>>145
ドクターズベストのリジングリシンのものを、寝る前に1つ飲んでいるけど特に問題ない。
睡眠中に足がつらなくなって助かってる。でも、充足はしてないかも?

食品でマグ(亜鉛も)を摂取するのは大変な感じがする。

147: ビタミン774mg (ワッチョイ bdbc-Sy2a) 2022/01/17(月) 15:36:02.12 ID:WwIEHfC30
首こりがひどかったので、水ににがりを20滴くらい垂らして混ぜたのを塗ってみたのだが、瞬く間にほぐれて驚いた。
心地よい感じの眠気も出てきたから、次からは寝る前にやるようにする。

◆天海のにがり450ml【5本セット】

148: ビタミン774mg (ワッチョイ aef3-Me0s) 2022/01/18(火) 16:55:05.59 ID:/fZQ7J2G0
ビタミンD飲んでるからマグネシウムも飲もうと思うんだけど、
最近ではクエン酸もグリシン酸も長期摂取するとアルツハイマになると言われている。
どれを選べば良いか分からない。
サプリは全滅?

149: ビタミン774mg (ワントンキン MM52-snXH) 2022/01/18(火) 17:34:18.42 ID:RXJQd4J3M
病院で処方される酸化マグネシウムの注意書きに、
ビタミンDと併用すると血中濃度が上がって高マグネシウム血症になる、
とかいてあるから酸化マグネシウムでも効果あるのでは?

154: ビタミン774mg (ワッチョイ bdbc-Sy2a) 2022/01/18(火) 22:42:25.60 ID:EofOrVCf0
サプリよりにがりで摂取がいいよ。
Amazonにもある亀山堂のやつオススメ。2千円で年単位で保つよ。

【 送料無料 即納 】 亀山堂 にがり温泉 1L 塩化マグネシウム

150: ビタミン774mg (ワッチョイ aef3-snXH) 2022/01/18(火) 17:45:45.56 ID:/fZQ7J2G0
Twitterでのマグネシウムの流れ見ると、

日本のサプリの酸化マグネシウムはほとんど吸収されない

タウリン酸、グリシン酸、クエン酸なら吸収率いいんじゃね?

長期摂取はアルツハイマ

食品と肌から補うのがいいんじゃね?←今ココ

152: ビタミン774mg (ワッチョイ bdcb-rJh7) 2022/01/18(火) 18:00:26.11 ID:fw5DNB6B0
ソースもなしに信じるの?

155: ビタミン774mg (ワッチョイ eabc-dw97) 2022/01/30(日) 12:26:46.21 ID:K4O3UlIS0
>>153
アルツハイマーはアルミだろ

食費添加物の多くにアルミは含まれますが、その99%が吸収されずに排出されます。またアルミがアルツハイマーの原因であるかは判明していません。

検索 - マグネシウム
156: ビタミン774mg (ワッチョイ 12bc-I84f) 2022/02/16(水) 23:49:26.76 ID:e8Rsommz0
iHerbのマグネシウムほとんど売り切れて在庫ねえじゃないか!
一体どうしちまったんだ?
アメリカでマグネシウムがコロナに効く、とかのヨタ話が広まってでもいるのか?
今までこんなことなかったのに!

158: ビタミン774mg (ワッチョイ 8fbc-W9c7) 2022/02/19(土) 12:35:10.52 ID:VmuvvA0o0
日本のアイハーブは韓国から納入されるから、むしろ韓国で品切れ
アジア需要が高まったのかな?

159: ビタミン774mg (ワッチョイ b3cb-wQA8) 2022/02/19(土) 14:12:41.96 ID:tfp5qso90
iHerb見に行ったけど俺が飲んでるDoctor’s Bestのリジン酸グリシン酸キレートは在庫あった。
他のメーカーのは確かに半々くらいで在庫切れてるけど、今iHerbってマグネシウムに限らずこんなもんよ。
コロナで生産と流通が細くなってるのよ。

157: ビタミン774mg (アウアウエー Sadf-WHss) 2022/02/19(土) 08:12:12.10 ID:2JbbPli1a
試しにスーパーのにがりを買ってみたらいい感じがしたので
通販でにがりを買ってみようかな
スーパーのより多くて安い

iHerbでマグネシウム見てなかったんだけどそんなことに
なってたんだ。やっぱりコロナに効くのかもな
にがりをアマゾンで見てみたら、風邪知らずというレビューもあったな
有毒ミネラルもマグネシウム摂取で減る、というのも魅力に思う

161: ビタミン774mg (ワッチョイ 8fbc-W9c7) 2022/02/19(土) 19:09:17.85 ID:VmuvvA0o0
日本の会社もサプリ輸入すればいいのに
アイドラとかもう少しちゃんとやればいいのに

163: ビタミン774mg (ワッチョイ 8fed-mA98) 2022/02/22(火) 18:42:03.27 ID:NKCknBGf0
マーク・サーカスって人の「経皮マグネシウム療法」にあるらしいんだけれど、
経皮の方が吸収効率いいって本当かな?
だったらニガリ試そうかなとも思ってる。

でも自分は1行も読んでない。

164: ビタミン774mg (アークセー Sx07-8mN5) 2022/02/23(水) 01:12:27.55 ID:AWxmP3mex
塩化マグネシウムの経皮吸収で良いんだよな
自分は脚全体にたっぷり塗るとお腹緩くなるのでちゃんと吸収してる
マグネシウム入れた時に特有のゆるさになる(ちょっと困るw)
粉で買って水で溶いてる
何か特別な商品買うのはバカくさい

165: ビタミン774mg (スプッッ Sd1f-OPCJ) 2022/02/23(水) 18:39:00.21 ID:Ibf+jbKud
>>164
何故に足に塗ってお腹緩くなる?
胃酸との関係で緩くなるのでは?

166: ビタミン774mg (ワッチョイ fffe-rWL5) 2022/02/23(水) 18:43:56.64 ID:oPFEzTe60
>>164は食事で300mg摂取し経皮で300mg吸収のような合わせ技だと思う
結果食事での300mgが腸内で余りゆるくなる
自分の場合は経皮と食事だけでゆるくなる経験はない

168: ビタミン774mg (ワッチョイ 8325-GZp5) 2022/02/24(木) 11:06:09.82 ID:8OW4pttx0
経皮吸収が当然な俺はお前らがサプリで右往左往あーだこーだしてるのみて鼻で笑ってます
アホちゃいまんの

175: ビタミン774mg (ブーイモ MM4f-2k05) 2022/03/01(火) 21:31:51.49 ID:sc4SWMfLM
経皮マグは体感的ににがりの5倍は効くな
人を大切にすべきだよ

176: ビタミン774mg (スフッ Sdea-Dsm4) 2022/03/01(火) 23:41:52.97 ID:YUrZI8szd
俺もいよいよマグネシウムスプレー作るか
分量とかよくわかんねえけど

[Kiki-Health]マグネシウム・オイル・スプレー

177: ビタミン774mg (スフッ Sdea-Dsm4) 2022/03/01(火) 23:42:31.12 ID:YUrZI8szd
精製水使った方がいい?
少量つくってすぐ使い切るなら水でいいか

178: ビタミン774mg (ワッチョイ cafe-p+uZ) 2022/03/01(火) 23:47:51.45 ID:T/gUGIrX0
気にせず水道水でやっちゃってる

179: ビタミン774mg (オッペケ Sr03-Bzyw) 2022/03/02(水) 13:17:09.22 ID:/GEHcUHCr
風呂に塩化マグネシウムぶちこめばいいのか

180: ビタミン774mg (ワッチョイ 6fbb-xgwY) 2022/03/02(水) 18:02:24.58 ID:Oyw45Mo60
塩化マグを風呂に入れるのは不安があるのでうちは硫酸マグだな

182: ビタミン774mg (ワッチョイ 4eed-8W3/) 2022/03/03(木) 23:27:19.58 ID:EGSKWSZH0
ニガリ、傷口にすごくしみた。

傷口に塩を塗るように、にがりは傷にしみますね。

検索 - マグネシウム
183: ビタミン774mg (ワッチョイ 1bb4-duMD) 2022/03/07(月) 02:49:19.99 ID:f7xlfHWu0
マグネシウムサプリ高いし在庫確保難しい時あるからニガリに変えたけどめっちゃいいな

184: ビタミン774mg (ブーイモ MM7f-sKbI) 2022/03/07(月) 22:17:20.89 ID:LvRk1kizM
海外のマグネシウムサプリも液体のものの方が効果が高いからな

186: ビタミン774mg (オイコラミネオ MM55-j9OL) 2022/03/20(日) 12:45:03.52 ID:pUN8ji/nM
ここでよいのかわからんが、経皮の方が取り込みやすいと聞いて風呂に風呂用の塩化マグ入れてる
硫化マグと両方試した人いないかな
自分は硫化マグの方が風呂上がりだるい感じ
塩化マグだと割とスッキリする、肌の影響が少ないって感じだった。

187: ビタミン774mg (ワントンキン MMf5-363h) 2022/03/20(日) 16:33:40.57 ID:0ctF833RM
経皮よりサプリ飲んだほうが良いのに

188: ビタミン774mg (ワッチョイ 7bc7-QdKQ) 2022/03/20(日) 20:33:10.44 ID:mihxGWaB0
サプリの吸収率はキレート加工されててもウンコだから経皮のほうがいい

189: ビタミン774mg (ワントンキン MMf5-363h) 2022/03/20(日) 22:53:46.78 ID:0ctF833RM
ニガリ飲んで高マグネシウム血症で〇なないようにね

190: ビタミン774mg (ワッチョイ 13fe-THSx) 2022/03/20(日) 23:04:30.30 ID:S4E9S7Xb0
>>189
醤油をコーラと間違えて飲むような変わり者でない限り大丈夫

191: ビタミン774mg (ワッチョイ 69bb-SQ3f) 2022/03/20(日) 23:45:03.65 ID:py2+blSg0
経皮とかいうオカルトよりサプリが確実

192: ビタミン774mg (ワッチョイ 13fe-THSx) 2022/03/20(日) 23:47:58.89 ID:S4E9S7Xb0
オカルトじゃない

193: ビタミン774mg (スフッ Sd33-QdKQ) 2022/03/20(日) 23:54:09.80 ID:J/3rP+S6d
お互いアップデートしていこう

195: ビタミン774mg (ワッチョイ d9bd-a5Bw) 2022/03/21(月) 00:29:47.64 ID:WDFrUJPf0
経皮の方が吸収率が良いっていう
エビデンスってありますか?

196: ビタミン774mg (ワッチョイ 13fe-THSx) 2022/03/21(月) 08:09:57.34 ID:C4LoxoBK0
>>195
こんなことすら自分で調べる事のできない奴がエビデンスw
害のないものに慎重になる必要がどこにあるんだよ

202: ビタミン774mg (ワッチョイ b1bb-Eymk) 2022/03/21(月) 20:07:14.99 ID:1+PKN3lj0
>>195
あったら嬉々として貼ってるだろな

197: ビタミン774mg (ワッチョイ b1eb-2/xH) 2022/03/21(月) 08:22:14.92 ID:HdsMpJD10
首や肩のこりが強いのだけど、にがりを水に溶かしたのを塗ると数分で楽になるから、経皮吸収されてると思ってるよ。
塗り過ぎると眠気が出るくらいだしね。

眠気が出るのも神経・精神を鎮静させる効果がマグネシウムにあるからでしょうね。不眠傾向のある方にもマグネシウムは向いていますね。

◆天海のにがり450ml【5本セット】
200: ビタミン774mg (ワッチョイ 13fe-THSx) 2022/03/21(月) 09:45:46.43 ID:C4LoxoBK0
当たり前だけどマグネシウム不足でない人も中には居るだろうし全員が効果あるわけじゃないよ
ただ不足してない人は少ない

208: ビタミン774mg (ワッチョイ d9bd-a5Bw) 2022/03/22(火) 01:09:12.04 ID:/FWD1T8a0
経皮からのマグネシウム摂取は明確なエビデンスは
ないってことであっているかな。

212: ビタミン774mg (ワッチョイ 13ec-2+aD) 2022/03/22(火) 11:55:30.50 ID:Ijgb3zNZ0
>>208
あってるよ。

213: ビタミン774mg (ワッチョイ 13fe-THSx) 2022/03/22(火) 12:08:11.84 ID:ehT8iIau0
低学歴は知らないだろうけど金属イオンが経皮吸収されるのは常識だからな

214: ビタミン774mg (ワッチョイ 8174-9Sfe) 2022/03/22(火) 12:39:42.19 ID:LqANXepG0
局所的に適用されたマグネシウムイオンの人間の皮膚への浸透は、毛包によって促進されます
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27624531/

215: ビタミン774mg (ササクッテロラ Sp85-ioF5) 2022/03/22(火) 15:10:59.67 ID:ILATjvVYp
マグネシウムサプリには
クエン酸、りんご酸、グリシン酸などあるが
どれも巨大な錠剤の癖に
マグネシウム含有量少な過ぎるよな…

しかも吸収率20〜30%なんだぜ…

217: ビタミン774mg (ワッチョイ 137a-pXaY) 2022/03/22(火) 20:53:15.74 ID:cWzXUlhH0
>>215
マグネシウム自体が軽いから
しかもクエン酸やらリンゴ酸やらくっついてたらさらに比率が下がる

222: ビタミン774mg (スフッ Sdb2-zFbn) 2022/03/27(日) 14:35:15.57 ID:S633RFJDd
クエン酸マグネシウム
マグネシウム量はたった11%
さらにその吸収率は30%

218: ビタミン774mg (オッペケ Sr85-yL30) 2022/03/23(水) 19:31:17.96 ID:8gFsh6VLr
色々調べたけど、塩化マグネシウムが飲むようにも風呂用にもベストだな

塩化マグネシウムはにがりでもありますね。もちろんサプリメントもあります。

【 送料無料 即納 】 亀山堂 にがり温泉 1L 塩化マグネシウム
219: ビタミン774mg (ワッチョイ 13ec-2+aD) 2022/03/23(水) 20:09:38.92 ID:MFaZY99Q0
キレートマグなんて食後に飲めば大部分外れてしまうからな。

220: ビタミン774mg (アウアウウー Sa5d-pXaY) 2022/03/23(水) 20:18:21.04 ID:Ote3t0ida
食後じゃなくても外れるんじゃないの?

223: ビタミン774mg (ワッチョイ 2bed-2JBZ) 2022/04/04(月) 19:39:01.03 ID:wRF4IYwV0
経皮でもアルツになるかな?
 
224: ビタミン774mg (ワッチョイ 9bcd-qpDO) 2022/04/06(水) 01:16:28.36 ID:+xu5fEz/0
マグネシウムでアルツハイマーなんかならんよ

228: ビタミン774mg (ワッチョイ ffff-FAys) 2022/04/21(木) 22:11:12.06 ID:kJINGZwh0
超高濃度マグネシウム摂ると心臓が痛くなるのですが気のせいでしょうか。
マグネシウムとは関係なくてなにかの病気かなぁ

229: ビタミン774mg (テテンテンテン MM8f-hXQx) 2022/04/22(金) 22:41:16.66 ID:sI20etuSM
心臓に痛覚はないよ

230: ビタミン774mg (ワッチョイ 6e7d-g9NX) 2022/04/23(土) 18:47:08.22 ID:efqpst5x0
このスレの結論的には
スーパーに売ってるにがりを薄めて飲めでおk?

232: ビタミン774mg (スッップ Sd94-b9PR) 2022/04/25(月) 00:10:47.58 ID:Rsqgx4WRd
塩化マグネシウム買って20mlのスプレー容器の目分量1/3塩化マグネシウム、
後はミネラルウォーター入れて首とか手のひらにつけてるけど濃すぎか

233: ビタミン774mg (ワッチョイ 12be-IRI0) 2022/04/25(月) 17:10:15.64 ID:a0XwVwpf0
にがりは安いのに液体のマグネシウムサプリになると高くなるのが解せない
塩分が少ないから良質とか書いてるけど塩分の差が1ヶ月で2gくらいなら誤差の範囲じゃない?

234: ビタミン774mg (アウアウウー Sab5-1QkB) 2022/04/25(月) 18:20:12.82 ID:8otIIKiOa
うだうだ言ってないでにがり買えば済むことじゃね?

236: ビタミン774mg (ワッチョイ 12be-IRI0) 2022/04/26(火) 20:11:00.65 ID:C14HYb140
>>234
100mlでマグネシウムが6500mg入ってる300円のにがりを毎日飲んでます
高濃度マグネシウムとかマグネシウム比で10倍するし
サプリ業界がそんなあこぎなことするからマグネシウムが広がらないんだと思うんですよね。

235: ビタミン774mg (ワッチョイ e7bb-GA55) 2022/04/26(火) 04:19:51.17 ID:KVCJscII0
マグネシウム長期摂取でアルツハイマーリスクってどこソースなの?
Twitterで検索しても出てこんのだけど

マグネシウムは体のなかで7番目に多いミネラルで、成人で約25gものマグネシウムが身体にあるとされています。腎臓の機能が正常であれば排出されるので、当然安全です。

検索 - マグネシウム
237: ビタミン774mg (ワッチョイ 6e7d-g9NX) 2022/04/26(火) 20:46:36.34 ID:hpWdE+ff0
でもにがり飲むの結構きっついわこれ

238: ビタミン774mg (ワッチョイ f819-rYrL) 2022/04/26(火) 20:52:05.68 ID:IZx1zVQu0
下痢しないのか?

239: ビタミン774mg (ワッチョイ 47fc-1QkB) 2022/04/26(火) 20:56:49.44 ID:ggPgrlVX0
マグネシウム飲みすぎるとタヒぬぞ

241: ビタミン774mg (スッップ Sd70-vnRx) 2022/04/27(水) 00:22:23.76 ID:gmPYqisvd
塩化マグネシウムってうつ病に効くみたいだけど、それにしてはiHerbとかで検索しても塩化マグネシウムのサプリって1個しか出てこないのは何でなん?
効くならNOWとかアメリカの大手サプリ会社か

マグネシウムに関する医学論文は毎年発表されています。

その中でも2017年、医学誌PLOS One に掲載された論文「マグネシウム補充のうつ病に対する効果: 無作為臨床試験」は注目に値します。この論文を書いた米国バーモント大学精神科と内科からなる研究者チームは、「マグネシウムは安全かつ安価で入手しやすいだけでなく、軽症~中等症のうつ病に対する効果が期待できる」と述べています。

この研究チームは、軽症~中等症のうつ病患者126名に塩化マグネシウムのサプリメント(純粋なマグネシウムミネラルとして1日248mg)を6週間投与しました。その結果、うつ症状と不安症状のスコアは2週間以内に有意に改善がみられました。驚くべきことに、その改善度は抗うつ薬に匹敵するレベルでした。

加えてマグネシウムサプリメントの摂取は、抗うつ薬よりはるかに安全性が高く、副作用のモニターはほとんど必要ありません。さらに、サプリメントとしてどこにいても安価に入手することができます。

以上のことから、バーモント大学の研究チームは、うつ病患者へのマグネシウムの投与を積極的に推奨すべきであると提唱しています。

242: ビタミン774mg (エムゾネ FF70-vnRx) 2022/04/27(水) 00:32:33.18 ID:crikCxnIF
途中だった 

塩化マグネシウムが効くならNOWとか大手海外サプリメーカーが商品化しそうなもんだけどiHerbだとこれしか売ってないよ?
https://i.imgur.com/jU3P1JU.jpg

243: ビタミン774mg (ワッチョイ d8ec-vKPL) 2022/04/27(水) 16:44:39.03 ID:8fRoEQFK0
>>242
結局吸収がよくない化合物だからだろう。

244: ビタミン774mg (ワッチョイ aedb-Dptr) 2022/04/27(水) 17:22:49.20 ID:/vCe/y2G0
スプレー作ろうと思って塩化マグネシウム買ったけど
自作のサイト見たけど1:1って
塩化マグネシウム大さじ1なら大さじ1の水って事?
スプレーになるかな?

232番の方がマグネシウムと水を1:2でスプレーを作ろうとしていて、それでも濃いかもしれないと書かれています。

[Kiki-Health]マグネシウム・オイル・スプレー

おわりに

ここまで5ch(旧2ch)のマグネシウムのスレッドを引用しながら、ネット上でのマグネシウムの評判をみてきました。マグネシウムは体になくてはならないミネラルで、多くの酵素を活性化し生命活動に必要な様々な代謝に関わっています。マグネシウムが不足すると不整脈になりやすく、慢性的な不足で心疾患や動脈硬化のリスクが高まり、精神障害などの症状が現れます。また長期的な不足で骨粗鬆症・心疾患・糖尿病・高血圧といった生活習慣病のリスクを高める可能性もあります。マグネシウムは食べ物からはもちろん、にがりやサプリメントからも手軽に摂ることができます。加齢とともにマグネシウムの吸収が下がり、腎臓からの排泄が増加するので、特にご高齢の方はマグネシウム欠乏症に注意が必要です。ご高齢でない方も心疾患や動脈硬化の予防、メンタルヘルス(不安・うつ・不眠・多動)に、生活習慣病の予防にマグネシウムを生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。食べ物やにがりはもちろん、サプリメントでも手軽にマグネシウムを摂ることができます。機能的なマグネシウムのサプリメントは個人輸入大手のiHerbからも購入していただけます。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

医薬品をインターネットから通販する際は、医師や薬剤師のアドバイスを受けたり、ご自身でレビューなどを見てよく調べてから購入して、少量から服用するようにし、異常がある場合はすぐに中断して専門家の指示を受けるようにして下さい。

タイトルとURLをコピーしました