【RIMA】moclobemide オーロリクス AURORIX【MAOI】

はじめに

このページでは、RIMA(可逆性モノアミン酸化酵素A阻害薬)であるモクロベミド(商品名:オーロリクス)についての過去のスレッドをまとめています。情報が古いのは、日本での承認が見送られてしまった結果、国内では日の目を見ることがなかったからです。とはいっても海外では承認されており、うつ病や社会不安障害に適応があります。

ではなぜ、古いスレッドを掘り起こしてまでモクロベミド(オーロリクス)を紹介するのかといいますと、この薬の作用機序が他のSSRIなどの抗うつ薬とは異なり、モノアミン酸化酵素を阻害するという点にあります。SSRIなどの抗うつ薬は神経伝達物質であるセロトニンが再取り込みされてしまうのを阻害することでセロトニンを増やし抗うつ・抗不安効果を得ています。一方モクロベミド(オーロリクス)は、セロトニンなどのモノアミンを酸化させる酵素の働きを阻害することでセロトニンが減るのを防ぎます。つまり、SSRIなどの抗うつ薬でセロトニンが再取り込みされるのを防いでも、モノアミン酸化酵素の働きによってセロトニンは減っていってしまうのです。そこで、モクロベミド(オーロリクス)でセロトニンを酸化させる酵素の働きを抑えることで、二重のアプローチでセロトニンを増やすことが可能となるのです。このことが、日本では承認されていない薬であることと、他の抗うつ薬との併用が推奨されていないことによって、あまり知られていません。

モクロベミド(オーロリクス)を他のSSRIなどの抗うつ薬と併用することは、確かにリスクはあります。でも、難治性のうつ病や社交不安障害で抗うつ薬だけでは効果が少ない場合に、別のアプローチで相乗効果を期待できるモクロベミド(オーロリクス)は選択肢の一つであっても良いと思うのです。当然、最初からモクロベミド(オーロリクス)を高用量(75mgなど)を他の抗うつ薬と併用するとセロトニン症候群など重篤な副作用に見舞われる可能性があります。ですので、最初はピルカッターで1/8(150mgの錠剤なら18.75mg)以下から始めて漸減・漸増しながら効果を見極めるのが良いでしょう。こういったリスクとメリットを天秤にかけた上で、うつ病・社交不安障害の改善にモクロベミド(オーロリクス)という選択肢について考えて頂きたいと思い、このページを作成することにしました。モクロベミド(オーロリクス)は個人輸入代行大手のオオサカ堂からインターネットの通販にて送料無料で購入することが可能です。

1: 優しい名無しさん 2007/05/03(木) 16:07:52 ID:VmSvB5UT
欝のみならず、社会恐怖症、ADHD、はては慢性疲労症候群にまでも効果があるという期待の新薬RIMA。
まるで抗欝薬界のビリケンさんみたいなこの系統お薬の代表格moclobemideを、現在日本では大日本製薬が治験中です。
服用体験談、情報など集まればと思います。

このお薬はMAOI(モノアミン酸化酵素阻害薬)です。
MAOIは他の薬やさまざまな食品との飲み合わせ食べ合わせが悪ければ
いともたやすくあっけなく〇亡することもザラ、という恐ろしいお薬です。
新型MAOIであるRIMA(Reversible inhibitors of monoamine oxidase type-A)は
特別な食事制限も必要ななく気軽に使えるという触れ込みでしたが、
すでに市販されている海外ではどうやら旧来のMAOIと同様の、
〇亡を含む重大な副作用事例が報告されているようで、
RIMAでもやっぱり飲み合わせや食べ合わせに注意が必要ということになっているようです。

引用元: ・【RIMA】moclebemide オーロリクス AURORIX【MAOI】

2: 優しい名無しさん 2007/05/03(木) 16:09:02 ID:VmSvB5UT
MAOI服用期間中に食べるとイチコロで〇ぬ怖れのある食品
チラミン含有食品・・・レーズン、魚、しょうゆ、チーズ、納豆、その他発酵食品(腸内細菌は大丈夫なんでしょうか(´・ω・`)…)、ビール、ワイン、漬物…その他いろいろ
コーヒー、チョコレート・・・等

MAOIと併用するとあっけなく〇ぬ怖れのあるお薬
他のMAOIを含むほぼ全ての抗欝薬、風邪薬、麻薬類、漢方薬・・・等等等
(漢方薬では特に甘草、麻黄が既知の禁忌成分です。甘草はほとんどの漢方薬に配合されています。
また、漢方薬の成分はほとんどが未解明で、どんな相互作用があるかわからないので、
甘草や麻黄がが含まれていない処方であっても禁忌です。)

◎MAOIを開始する4週間前までには他の薬を全て中止すること。
◎他の薬に切り替える場合、MAOIを中止後最低2週間は開けること。

その他注意点はリンク先

勝手に参考リンク
http://www.ssri.net/rima.html
http://www.pharmacology.med.tohoku.ac.jp/molecular/%E5%AD%A6%E7%94%9F/documents/3%E7%8F%AD%E7%99%BA%E8%A1%A8.ppt
http://www.okusuri110.com/kinki/heiyokin/heiyokin_08.html
手抜きリンク
http://www.google.co.jp/search?q=moclobemide&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%81%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox

冒頭から脅かすような内容が投稿されていますが、抗うつ薬と併用する場合は極々少量のモクロベミド(オーロリクス)から始めないとセロトニン症候群などの副作用に見舞われる危険があります。発酵食品との食べ合わせについては、薬との飲み合わせとは違って、そこまで神経質になる必要はない気がしますが、併用が好ましくない食品があることを念頭に置いて、それらを過剰に摂取することがないように気をつけ、何か副作用があればすぐにどちらも中断するようにしてください。

3: 優しい名無しさん 2007/05/03(木) 19:29:21 ID:VmSvB5UT

で、去年輸入したはいいけど、怖くていまだに飲んでいない。
発酵食品がだめというと、パンもダメなんでしょうかね。
食べ合わせについて医者に聞いても
MAOIなんて古い薬はいまどき使わないからわからないといわれてしまいました。
 
さすがに発酵食品だという理由でパンがダメということはないでしょう。欧米の主食であるパンとの併用がダメであればモクロベミド(オーロリクス)が承認されることはないと思います。

4: 優しい名無しさん 2007/05/04(金) 16:31:03 ID:HMWPVzJc
併用禁忌食品追加
カジキ、ニシン、タラコ、スジコ、そら豆、鶏レバー、サラミ、ソーセージ、イチジク

http://ww7.tiki.ne.jp/~onshin/zakki10.htmよりこぴぺ
【チラミンを多く含む食物】チラミンを多く含む食物はチーズ、ワイン、ビール、
コーヒー、そら豆、鶏肝、イチジク、ニシン、サラミ、ソーセージ、カジキなどが
ある。チラミンはアミノ酸であるチロシンから脱炭酸酵素によって生成される物質で,
ノルアドレナリンを遊離し交感神経を興奮させる。ノルアドレナリンやアドレナリンの量は
MAO(モノアミンオキシダーゼ)によってコントロールされているが、サフラジンや
イソニアジドなどのMAO阻害作用のある薬を服用すると、MAOの働きが抑制され交感神経が
興奮状態になる。そこにチラミンを含む食物が大量に供給されると、さらに交感神経が
異常に興奮し、血圧が急激に上昇することがある。MAO阻害作用と関係はないが、
エフェドリン(喘息薬)などの交感神経興奮薬とチラミンの相互作用で交感神経
興奮作用が増強し頭痛、胸苦しさ、血圧上昇などが見られることがある。酒宴ではチーズ、
サラミ、ワイン、ビールなどが並び、さらに飲酒によるアルコールとの相互作用も考えられる。

6: 優しい名無しさん 2007/05/07(月) 05:50:38 ID:qhA/92fG
・飲み始めて1週間以内に急激に効き始める即効性
・性欲低下の副作用がない
・いろいろな神経伝達物質に幅広く効くため、
精神エネルギーをバランスよく全体的に底上げしてくれる可能性

といった利点がありますね。

SSRIがセロトニンを選択的に阻害するのに対し、モクロベミド(オーロリクス)はモノアミン酸化酵素を阻害するので、ドーパミン・ノルアドレナリン・アドレナリン・セロトニンといった神経伝達物質が酸化し減るのを防ぐため、SSRIにはない複合的なメンタルの底上げ効果が期待できるかもしれませんね。

15: 優しい名無しさん 2007/06/23(土) 17:46:42 ID:3Vm5X21B
食い合わせでポックリ逝っちまうような危険な薬、一般的に使用できるの!?
入院のような監督下に置いてないと、使用ができないような気がする。
ついでにアゲ
16: 優しい名無しさん 2007/06/28(木) 03:28:35 ID:1KxotUkJ
イヨロッパとかのこの薬が使われてる国では
どの食品を避けるべきかって情報がたんとあるんよ~
日本のばやいはMAOIはほぼ使われていないから
食い合わせ危険情報がないし、医者に聞いてもあやふや
イヨロッパの情報は日本の食文化をカバーしてないから
そのまま参考にしても不十分なの
納豆とか醤油とか魚とか漢方薬とか
危険がいっぱい
でもこの薬の効果の出方は魅力的
19: 優しい名無しさん 2007/07/19(木) 18:34:59 ID:i4jyRO8O
日本での開発は中止されたって本当?
またさらに日本の薬物治療が世界に遅れをとるね
この薬は海外では欝病治療の重要な治療法の地位を確立しつつあるというのに…
ADHD、社会恐怖、欝病、慢性疲労症候群、パニック障害、不安etc…
広範囲のの精神障害への効果を網羅したすばらしい薬なのに。。。
20: 優しい名無しさん 2007/07/21(土) 00:52:40 ID:a/LZJkkF
併用禁忌追加

朝鮮人参

ただ、やはり旧来のMAOIに比べたらはるかに安全で
基本的に食事制限はそんなに気にしなくていいらしいです
でも万一有害な相互作用が出たときの経過はあっという間のイチコロなので
ぃやっっぱり十分に用心はしましょう

21: 優しい名無しさん 2007/07/21(土) 14:56:14 ID:gPJg8sVr
注文しました。食べ合わせに気をつけてトライします。
SSRIは「まいっか病」にかかりSNRIはまあまあ。
そこで、このRIMAと比べどちらが自分に合っているかトライします。
22: 優しい名無しさん 2007/07/22(日) 17:44:44 ID:0GFwwaiQ
このスレ見てたら俺も欲しくなってきたな。
でも副作用コワス
23: 優しい名無しさん 2007/07/26(木) 11:36:51 ID:GpN98CyV
マニュアルには「moclobemide 100mgの1錠の服用では、
0.5~3.5時間(平均49分)で作用のピークを迎え、半減期は1.5時間。」
とあるということは100mgで5時間体にのこるということか。
食後の服用が望ましいとあるから朝食後に100mg
その後5時間空けて昼食後に100mg
またその5時間空けて夕食後に100mgというとり方はしてみようかな。
勿論、食事の成分も考えつつ更に用心して飲む時間も3回に分けてみて。
とりあえず、明後日くらいには届くはずだからそんな感じで服用してみます。
錠剤はシートの上から3等分にしてみる予定です。
24: 優しい名無しさん 2007/07/27(金) 12:20:35 ID:eStR5Fwl
たったさっき届きました。
Trima300
三等分はカッターで分割も大変なので4等分しました。
朝食後・昼食後・夕食後・就寝前に分けて飲んでみたいとおもいます。
錠剤のカットはピルカッターがおすすめです。特にこのモクロベミド(オーロリクス)はSSRIなどの抗うつ薬と併用する場合は、セロトニン症候群などを予防するためにも極々少量から併用する必要があるため、錠剤のピルカッターなどでのカットが必須です。

25: 24 2007/08/01(水) 12:36:49 ID:UKr05A7Y
服用5日目いまのところ体調に異常なし。
(抗不安剤と一緒に服用しています。)
26: 優しい名無しさん 2007/08/01(水) 23:26:01 ID:iFMM+nRL
あーたくしも
インド製ジェネリックのやつを
同じく4等分にして一日一片からはじめてみました
一週間たつかたたないころ、肝臓のあたりが重苦しくなり
全身に蕁麻疹が発生して中止
ただ、同じ時期に抗生物質も飲み始めていたり、他にも思い当たることがいくつかあって
何が原因だったのかわかりません
そろそろまた飲んでみる予定です。
今度はあれこれ同時にはやらないつもり。
極々少量から服用し、何か異常があれば直ちに服用を停止するのが、モクロベミド(オーロリクス)を服用する上で重要となります。

28: 24 2007/08/02(木) 07:34:55 ID:XZquKTLK
>>26
4分の一分割が一番切りやりやすいし無難ですよね。
蕁麻疹大変でしたね。
抗生物質をとらずに単体でもう一度トライされるんですね。
今度こそ良い結果が出ることを願っております^^

>>27 RIMAのオーロリクス服用体験日記を参考にしました。この方は寝る前に
抗不安剤のレンドルミンを飲んだ日もあったいうことなのでわたしも
抗不安剤と合わせて飲んで試しているところです。
ただ、他の抗うつ剤とあわせて飲むのは禁止されています。
セロトニンの量が過剰になりすぎてセロトニン症候群になるとのことです。
少しでも異変があったら止めるつもりですが。

27: 優しい名無しさん 2007/08/01(水) 23:26:59 ID:iFMM+nRL
>>24
抗不安薬とは併用して大丈夫なんですかねえ
抗不安薬とモクロベミド(オーロリクス)の作用機序は全く異なるので、車の運転など注意を必要とする場合を除いて併用は問題ないと思われます。

29: 優しい名無しさん 2007/08/03(金) 21:22:37 ID:OWKs1JP2
このスレ見てついに買っちまった
かなり効くけどやっぱパンとコーヒーが飲めないのはきついな…
あとさっききずいたんだけど、プロテインのチョコ味もダメなんですか?
調べたらチラミンらしきものは入ってなかったはずだけど…
30: 優しい名無しさん 2007/08/03(金) 23:35:21 ID:1CS7GnzW
俺は今日で1週間だけどたまにパン食たりコーヒー飲んでいる。
インド製ジェネリックの300mgを4分割にカッターで切って朝食後・昼食後・夕食後・就寝前に服用。
酒に関しては薬飲んだ後がよいということで薬飲んで暫くしてから飲んでます。
別に体調は悪くないな。
50年代のRIMAと違っていまのRIMAは大分改善され欧州では認可されているだけのことはあるような気がしてきたよ。
31: 優しい名無しさん 2007/08/13(月) 23:35:58 ID:3cZ9xOkh
味噌汁や麺つゆもやっぱり避けた方が無難ですよね~
パンについては情報が見つからず…どうなんだろう
ヨーグルトかヤクルトとかも、どうなんだろう
チョコ味…チョコ味ってことはチョコはいってるんだろうからなー

アボカド、豆乳、プロテインも駄目とのこと…
非蒸留酒も駄目やばいかな

32: 優しい名無しさん 2007/08/24(金) 03:36:21 ID:krSMLbqm
人柱さんたちもしかして〇んじゃった?
腸内細菌はチラミン産生しないのかしら
33: 優しい名無しさん 2007/08/24(金) 15:13:57 ID:YaK7yjXE
>>32
ADHDでもう一年ぐらい飲んでるが、パン、コーヒー、ビール、チーズ、醤油、さらに甘草、チロシン、5-HTP、DHEA、、全く問題無かったけどな。

ってかそもそもモクロベミドが従来のMAOIに比べて画期的なのは、可逆的だからだろ。
海外での事故例も既往症関係じゃないん?

食品との併用に関しては、よほど過剰に接種したり、習慣的に多量に摂取していない限りそこまで気を遣う必要はないと思われます。もちろん何か問題があれば直ちにモクロベミド(オーロリクス)との併用を中止してください。

34: 優しい名無しさん 2007/08/24(金) 16:27:36 ID:krSMLbqm
>>33
既往症は関係ないとは?
やぱり飲み合わせや食べ合わせが関係あった?

効果のほどはどんなですか?
飲み始めてからすぐ効き始めました?

35: 33 2007/08/29(水) 16:53:18 ID:6tAZhDyP
>>34
自分で飲んでみるこったな。
42: 優しい名無しさん 2007/09/20(木) 17:53:40 ID:qETLc4P9
スレタイ綴りまちがってんじゃん!
×moclebemide→◎moclobemide
43: 優しい名無しさん 2007/09/28(金) 23:37:57 ID:4yAunPN0
>>24
Rxと冠してあるtrimaはゆっくり溶け出すコーティング加工だから
一日一回、一度に一錠でよいのでは?
51: 優しい名無しさん 2007/11/23(金) 13:38:02 ID:5Dqz488S
ADHDです。頭がクリアーになって助かってます。

禁忌は、全く気にしてません。でもたぶん大丈夫です。

ADHDにも効果があるというのは興味深いですね。それもモクロベミド(オーロリクス)がモノアミン全体(ドーパミン・ノルアドレナリン・アドレナリン・セロトニンなど)に作用することによるのでしょう。ADHDの治療薬であるコンサータやストラテラが個人輸入を始めとしたインターネット通販で購入できなくなった今、モクロベミド(オーロリクス)のADHDへの効用に光が当たっても良いように思います。
52: 優しい名無しさん 2007/11/27(火) 13:02:25 ID:OMecwmCi
RIMAって一般的な日本食はOKかね?
醤油とか味噌がダメだと何も食べられん。
54: 優しい名無しさん 2007/12/20(木) 09:17:10 ID:HQuBR2N8
ジェネリックTrimaの服用は1日朝1回だけでいいですか?
モクロベミド(オーロリクス)の服用の仕方ですが、個人輸入代行のオオサカ堂によれば、1日2~3回に分けて服用とあるので、1日2回は服用したほうが血中濃度が安定すると思われます。実際、23番のレスによれば、服用後平均49分で血中濃度が最大となり、1.5時間後に血中濃度が半分になるとありますから、1日1回の服用では日中をカバーできないことになります。

55: 優しい名無しさん 2007/12/30(日) 05:20:42 ID:FVZZeRUN
一週間ほどジェネリックの飲んでたけど
いい気になって食事制限あまり気にしないで醤油とかお茶とか漢方薬とか普通に摂ってたら
神経過敏になるわ心臓破裂しそうに痛くなるわかつてないほど血圧上がるわ
大変でした。〇ぬかと思った。
やっぱり慎重に飲まないといけない苦擂りです
56: 優しい名無しさん 2008/01/02(水) 18:09:02 ID:+5pmzNUs
自分は飲み始めてから半月ぐらいで食事制限なしで(っていうか、忘れてた)
やってるけど全然問題ないよ。
60: 優しい名無しさん 2008/01/12(土) 17:12:50 ID:HE7gOWda
でも普段からこれ飲んでんのに、突然気分がずーんと重くなった時って、思い出したらだいたいチーズとかビール飲んだ時なんだよね。

だから俺は避けるようにしてる。まぁ〇ぬとかは大丈夫だけどね。

62: 優しい名無しさん 2008/01/14(月) 02:32:51 ID:HJ4Xsg4e
56だけど、自分は鬱だけど普通に効いてるね。
効き方がマイルドで、自分♂なんだけど三環系やSSRIみたいな勃起障害も出ないし
眠くもならないしで気に入ってるよ。
ただ、飲み始めてからまだ2ヶ月弱なのでこれから何か副作用とかあるかもしれないと思ってる。
65: 優しい名無しさん 2008/01/27(日) 19:55:55 ID:j8ahoM3e
Trima 服用7日目。
マターリ効いてる気がする。いいかも。

66: 優しい名無しさん 2008/01/27(日) 19:56:53 ID:j8ahoM3e
食事には気をつけてるけど、たまに忘れてパンを食べたりしたが、
今のところ俺には問題なし。

たまに焦燥感に駆られるときがあって、デパスを併用したが、
俺には問題なし。

67: 優しい名無しさん 2008/01/28(月) 21:35:11 ID:Y1ffmjH6
ありゃま、パンも駄目だったのかよ。

おわりに

最後までお読みいただきありがとうございます。モクロベミド(オーロリクス)にSSRIなどの抗うつ薬にはない可能性があることが解っていただけたと思います。特にモクロベミド(オーロリクス)はモノアミン酸化酵素を阻害するので、複合的なメンタルの底上げが期待できると思います。ADHDにも効果があることが、その証明であると言えます。SSRIをはじめとした抗うつ薬では効果が薄い難治性のうつ病や社交不安障害などに別のアプローチを加えられるという点でもモクロベミド(オーロリクス)は価値のある選択肢だと思います。服用・SSRIなどとの併用には細心の注意が必要となりますが、それを補って余りある可能性が秘められた薬だと言えます。個人輸入代行大手のオオサカ堂でも送料無料で購入することが可能ですので、うつ病・社交不安障害・ADHDでお悩みの方は選択肢として頭の片隅に入れておいていただきたいです。

医薬品をインターネットから通販する際は、医師や薬剤師のアドバイスを受けたり、ご自身でレビューなどを見てよく調べてから購入して、少量から服用するようにし、異常がある場合はすぐに中断して専門家の指示を受けるようにして下さい。

タイトルとURLをコピーしました