はじめに
このページでは非ベンゾジアゼピン系の抗不安薬であるセディール(タンドスピロン)についての5ch(旧2ch)スレッドをまとめています。セディールはセロトニン1A受容体に作用するアザピロン系の抗不安薬です。アザピロン系の抗不安薬は、従来のベンゾジアゼピン系の抗不安薬にある依存性や耐性、筋弛緩、断・減薬時の離脱症状が少ないとされています。セディールは、神経症による抑うつ・恐怖、心身症(自律神経失調症など)の身体症状ならびに抑うつ・不安・焦躁・睡眠障害に適応があります。セディールは抗うつ薬に似たセロトニン受容体作動薬なので、効果が発現するまでに2~4週間かかります。
セディール(タンドスピロン)は向精神薬に分類される抗不安薬ではないので、通販のオオサカ堂などから個人輸入することも可能です。
概説 気分をリラックスさせるお薬です。不安や緊張感をやわらげたり、寝つきをよくします。
作用 心身症は、精神的な要因や自律神経の乱れがもたらす体の不具合です。たとえば、ストレスで血圧が上がったり、胃腸の調子が悪くなったり、心臓がドキドキしたり、また、女性では生理不順を起こしたりします。
このお薬は、おだやかな作用の心の安定薬です。不安や緊張感をやわらげ、気持ちを落ち着かせます。上記のような体の不調が前面にでる心身症のほか、神経症やうつ病など精神的な不具合にも適応します。
特徴 ベンゾジアゼピン系の安定剤に近いお薬です。セロトニン系の神経に作用する点が特徴的で、抗不安薬作用のほか、抗うつ作用をあわせもちます。心身症や神経症の治療に広く使われています。副作用も少ないほうです。
過去スレ
○●セディール○●
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/utu/1184774902/
⊂(・∀・*)セディール一錠目
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/utu/1103132740/
○●セディール3錠目○●
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1254540882/
○●セディール4錠目○●
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1403621524/
引用元: ・○●セディール5錠目○● [無断転載禁止]©2ch.net
統合失調感情障害
メインの薬:リスペリドン、テグレトール、リフレックス+眠剤
緊張・不安、動けないと言って、
提案:
レキソタン→効かなかった
ワイパックス→気持ち悪くなった
テグレトール増量
を言われた後、
リーゼ、セディールを提案された、緊張に効くということで
リーゼの方は、体の緊張にウェイトが大きいらしく、
あと、依存がないということで、セディールの方でと、頼んだ
パキシル出ないかと頼んでみたが、
セロトニン系の薬を(リフレックス飲んでる)追加だと、そわそわする可能性があるということで却下
元からある躁転を危惧してたかも
ジプレキサも言ってみたけど、やっぱ、多剤は避けたいみたい
薬局で即日調剤してもらえないんで、2,3日待ち
効くといいけど、
ラムネっぽいレスが多いですね

レキソタンは強力な抗不安薬ですので、効果が弱いとされるセディールは代わりにはならないでしょう。
非ベンゾジアゼピン系の抗不安薬としては、全般性不安障害においてはアタラックス(ヒドロキシジン)がレキソタン(ブロマゼパム)と同等の抗不安作用を持つとされています。

ジェイゾロフトもセディールもセロトニン受容体に作用するという点で似ていますし、どちらも非ベンゾジアゼピン系で依存性が少ないという意味では組み合わせが良いということなのでしょうか?
セディールで吐き気がでる人はいないのかな?
この吐き気だけなんとかなればとても良いクスリなんだけど。

セディールでも吐き気や食欲不振といった消化器系の副作用が出る場合があるようです。

ブスピロンはセディールと同じアザピロン系の抗不安薬ですね。ブスピロンは非ベンゾジアゼピン系で、かつ向精神薬でもないので、通販のオオサカ堂などから個人輸入できますね。
を飲み忘れもあって、
1Tにしてみてる
2Tだと、日中眠気が出たけど、1Tだとあまりなし
効果は・・・ぼやっとする感じ、不安が出てないと言えば出てないかも
不安感はまだわからない
自律不安にも使いそうだけど
自分も、立ちくらみが改善されてる
気持ち寝つきが良くなります

セディールは眠気の副作用が出る場合があるみたいですね
いつの間にか効いてる感じですね
自分にはなんとなく程度。ただ、寝起きもいい感じ。
半年くらい単剤で飲んでますが、最近落ちることが多くて効いてるかどうかがわからないです。

デパスのようにハッキリと効果が感じられるのではなく、セディールは抗うつ薬のように続けて飲むことで効果をそこはかとなく感じるのでしょうか。
頓服で(あまり普段飲まないので)飲んでますが、効きます

セディールは1日3回服用となっていますが、頓服として飲んでも効果があるんですね。

セディールは抗うつ薬に近い作用機序で抗不安・抗うつ作用を示す抗不安薬ですので、効果発現には2週間近くかかることもあり、頓服として飲む場合であっても、継続的に服用して効果の土台作りをした方がより良いかもしれません。
2ヶ月飲んだ位でやっと効果が出てきました
それまで1日横になってたのが起きて何かしている時間が増えて気持ちが凄く前向きになってます
不安症にも効果はでてると思います

やはりセディールはある程度継続して飲まないと効果を実感しにくいのですね。セロトニン系の神経に作用するので抗うつ効果も期待できそうですね。
寝る前1錠、20日目
そういや今回PMSがかなり楽
若干イライラしやすいのはあるけど、ズドーンと落ち込んだりパニック起こしたりしてないなぁ
欲を言うなら、少し筋弛緩作用が欲しいな~
緊張型頭痛とか肩凝りには物足りない
精神バランスをゆるーく平らにしたい人にはすごく良い薬だと思うけど、そういう症状がある人はデパスのほうが良いのかもしらんね

デパスは依存性の強い向精神薬ですが、セディールは効果がマイルドな分、依存性も少なく向精神薬でもありません。
筋弛緩作用が欲しい場合は、筋弛緩作用のあるテルネリン(チザニジン)を併用するという手もあります。
物忘れが酷くなるのは本当ですか?

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬(デパスなど)に比べてアザピロン系のセディールは筋弛緩による脱力や健忘、依存性は少ないとされています。
安定剤の副作用に健忘ってわりと付き物だから体質によっては少しは出る人もいる、としか言えないけど…
でも自分は、以前は不安感とか緊張で物忘れに限らずウッカリミスが多発していたから、安定剤飲んでる方が一つ一つの仕事を丁寧に集中出来てる気がするよ
依存性もないし
はたして効いてるのだろうか?

セディールが効いて良かったですね。ソラナックスなどのベンゾジアゼピン系の抗不安薬は依存性があるので、日常的に飲むことはオススメしません。セディールや抗うつ薬の抗不安作用で日常的な不安に対処し、ソラナックスなどは頓服としたいですね。
セディール効く? どんな感じになるの?
毎日飲んでるがさっぱりわからん。
いつの間にか不安と動機が治まるよ。1時間くらい後かな
考えようとしても思考が散漫になってしまって、少し健忘のような症状も出て、逆にイライラが押し寄せてきたよ
効き目が実感できないからといって急に増やすのは、自分にはダメだったようだ

セディールは1日の上限が60mgで、1日3回服用となっていますので、一回の上限は20mgということになりますね。
セロトニン出すいいお薬ですからね
デパスみたいにわかりやすくないけど。
自分的には1時間位しか効いてないような

セディールは服用後、約1.5時間後に血中濃度が最大となり、同時に血中濃度が半減となるので、1時間くらい効果を感じるというのは間違っていないと思われます。
緩くなんとなく不安みたいな人には良い薬だとは思う
寝る前に飲んだら寝坊したんだけど過眠になる気がする
前にも書いてた人いるけど
ソラナックスで眠気が凄いわ、記憶は途切れ途切れになるわでセディールに変わりました
寝る前一錠だと効果なくて二錠にすると食欲不振になる
どうすりゃええねん

セディールは10mgを1日3回服用するのが基本みたいですね。
すごくいい。不安感全くなくなる
セディールとはなんだったのか……

ハイプロンはザレプロンを主成分とする非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬ですね。ハイプロンはGABA受容体の催眠・鎮静に関わるω1受容体に選択的に働きますが、抗不安・筋弛緩に関わるω2受容体にも多少なりとも作用するので、不安感にも効くのかもしれません。
ハイプロンは非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬ですが、ベンゾジアゼピン系と同様にGABA受容体に作用し、連用することで依存や耐性を形成したり離脱症状が出たりするので注意が必要です。

ハイプロンは睡眠薬ですが、個人輸入できる抗不安薬はセディール以外にもあって、頓服向けのベンゾジアゼピン系の抗不安薬にはセドキシル(メキサゾラム)がありますね。
セドキシルは向精神薬に指定されていないので、通販のオオサカ堂などから個人輸入することができますよ~。
眠気(3%)
ふらつき(1.1%)
悪心(0.9%)、
倦怠感(0.8%)、
気分不快(0.8%)、
食欲不振(0.7%)
頭がポワーンとする
まとめ
- セディールはセロトニン受容体に作用するアザピロン系の抗不安薬
- アザピロン系の抗不安薬は、ベンゾジアゼピン系(デパスなど)に比べると依存性や耐性、筋弛緩作用、減薬時の離脱症状が少ないとされている
- セディールはセロトニン受容体作動薬なので、効果が発現するまでに2~4週間かかる
- セディール(タンドスピロン)は向精神薬に分類されないので、通販のオオサカ堂などから個人輸入することが可能
- セディールは強さが”弱”に分類される抗不安薬
- セディールは、吐き気や食欲不振といった消化器系の副作用が出る場合がある
- セディールは、眠気の副作用が出る場合がある
- セディールは1日3回に分けて最大60mg/日、服用することができる
- 頓服で服用しても効果が得られる可能性がある
- ベンゾジアゼピン系の抗不安薬(デパスなど)と比べ、セディールは健忘(物忘れ)の副作用が少ないとされる
- ベンゾジアゼピン系の抗不安薬などには依存性や耐性があるので、日常的な不安にはセディールなどの抗不安薬や抗うつ薬の抗不安作用で対処し、ベンゾジアゼピン系は頓服とする
医薬品をインターネットから通販する際は、医師や薬剤師のアドバイスを受けたり、ご自身でレビューなどを見てよく調べてから購入して、少量から服用するようにし、異常がある場合はすぐに中断して専門家の指示を受けるようにして下さい。